城南保育園だより(2023.6)
2023.06.30
梅雨の晴れ間に太陽が元気な顔をのぞかせていると、まるで夏がやってきたかのような蒸し暑さですね。大人達には、かなり不快に感じるムシムシ、ジメジメな季節ですが、子ども達にとっては水遊びがダイナミックにできる季節でもあるので、むしろ元気さ・楽しさがパワーアップしています!「子ども達は水に触れて様々な遊びを経験する中で触覚・聴覚・視覚などの五感や平衡感覚や人との距離感等、様々な感覚を働かせています。」(学研ほいくあっぷ2022 7月号より)とあるように、水遊びは子どもにとって学びの場であり、一人でじっくりと取り組む水遊びの段階を踏んで、お友達のしていることに触発されて真似をしたり、お友達と一緒に遊んで楽しさを共有したりと、遊びが発展し、たくさんの学びを体得していきます。いよいよ、7/11からは本格的にプール遊びが始まります。水着の着替えや後始末など、子ども達が一人で身の回りのことを行うよい機会です。脱ぎ着しやすい服を選び、持ち物には名前も忘れずに明記しておくと、子どもさんの着替えがスムーズになります。水遊びは開放的ですが、安全に楽しむためにもルールを守ることの大切さも知らせながら行っていきます。
【プール遊びが始まります!】
幼児組は7/11(火)がプール始め、乳児組はタライでの水遊びから徐々に慣れていき、きりん・ひよこ・りす組は様子を見て2階テラスにてプール遊びをします。
プール遊びでは以下のことに注意しましょう。
1 手や足の爪は短く切りましょう。(友だちと当たってけがをする可能性があり、爪がのびていると危ないです。)
2 耳垢をきちんととりましょう。(耳垢から外耳炎になりやすくなります。)
3 髪型を水泳に適したものにしましょう。
(短いほうが、水が顔にたれる負担が少なく、遊びに集中できます。伸ばしているお子さんは結ぶようにしましょう。)
4 朝の健康チェックをしましょう。(朝食は?睡眠は?機嫌は?顔色は?体温は?)
5 こんな日はプール遊びができません。
・熱がある ・風邪気味 ・下痢気味
・皮膚にトラブルがある ・結膜炎や中耳炎などの病気
前夜から睡眠を十分にとり、朝ごはんをしっかり食べて、楽しいプール遊びに臨みましょう◎
【6月のオーガニック給食】
6月のオーガニック給食は、にんにくのきいた「若鶏の照り焼き」と、ほくほくじゃがいもとシャキシャキ玉ねぎで食感が楽しい「ポテトサラダ」、玉ねぎの甘味が溶け込んだ「味噌汁」という献立でした。若鶏の照り焼きは、口に入れるとにんにくの香りが食欲をそそりますが、決して強すぎず、やさしい香りと味つけで食べやすい、とってもご飯に合うおかずでした。具沢山のポテトサラダも付け合わせにぴったり。今月もおいしかったです◎
令和5年7月 園庭開放の予定
2023.06.30
令和5年7月の園庭開放についてお知らせします。ぜひおいでくださいね~!
・7月6日(木)9:30~11:00 七夕飾り製作 & 7月生まれのお誕生日会
7月といえば七夕ですね!笹を彩る七夕飾りを一緒に作りましょう◎材料や道具もご用意していますので、お気軽にどうぞ♪
・7月8日(土)9:30~11:00 園庭開放
・7月19日(水)9:30~11:00 離乳食見学
0歳児きりん組の離乳食の様子を見学してみませんか?離乳食のこと以外にも、お困りごとがあればご相談もお受けしています。
・7月22日(土)9:30~11:00 園庭開放
・7月25日(火)9:30~11:00 あおぞらルームであそぼう
2階の「あおぞらルーム」には、複合遊具やバランス台、クッションブロックなどがあります。
室内でも体を動かして遊ぶことができますよ◎
※対象は未就園児のお子様(0歳~6歳)と保護者様です。
※特に予約は必要ありません。上記の時間の間でお待ちしています。
※8月以降の予定につきましては、ブログや、Instagram等でお知らせします。
令和4年度 苦情処理報告について
2023.06.01
令和4年度の苦情処理報告についてお知らせいたします。
【ご意見】
送迎時に出入りの車が混雑して渋滞になることがあるので、駐車場内の誘導をしてもらいたい。
【回答】
混雑する時間帯や曜日、天気に応じて誘導はしておりましたが、ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。送迎時のお車のご利用について、一斉お知らせ配信(コドモン)にて全家庭へ配信させていただき、お互いに譲り合い気持ちの良い安全な送迎をお願いいたしました。今後も状況に応じて職員が混雑時には出来るだけ誘導していくようにいたしますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
この度は貴重なご意見を頂き誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
これからも、皆様のご理解を頂きながら、より良い保育園づくりを進めて参ります。今後も是非ご意見をお聞かせください。